“伝わる”仕組みを、一緒につくりましょう。

■ ホームページは「作ること」が目的じゃないと思うんです

ホームページって、「とりあえず作らなきゃ」と思って依頼される方が多いんです。
でも、私の考えではお客様が本当に求めているのはホームページではなく、その結果集客が増えたり、問い合わせが増えたり、採用が増えたり、お客様の魅力が “伝わる仕組み”をつくること が本当の目的だと思っています。

たとえばSNSやチラシでどんなに人が集まっても、最終的に信頼を感じてもらう場所がなければ、問い合わせや購入にはつながりません。
そして、その「信頼を感じてもらう場所」がホームページなんです。

なんとなく、イメージ湧きましたか?
「デザインがきれいなサイト」よりも、「この会社なら安心できそう、任せられそう」と思ってもらえるかどうか。
ヒバナのホームページ制作は、そこに一番の価値を置いています。


■ ヒバナが考える“いいホームページ”とは

よく「ホームページは集客のための道具」と言われます。
でも、私はもう少し長い視点で考えています。

ホームページは、“売るため”ではなく、“売れる体質をつくるため”の仕組み
経営におけるマーケティングの一部なんです。

  • 誰に、どんな想いで届けたいのか
  • どんな行動をとってもらいたいのか
  • どうやって信頼を積み上げていくか

これらを整理してはじめて、“意味のあるデザイン”や“伝わる言葉”が決まります。
つまり、見た目だけじゃなく「設計」こそが、ホームページの命なんです。

そのために何が必要か?
それは、とことんお客様と対話し、一緒に考える作戦会議をすることです。


■ 制作の流れ

1. ヒアリング・方向性設計

まずは、事業の想いや強み、これからの方向性をしっかり伺います。
しっかり、しっかりお聞きします。その上で一緒に考える、作戦会議を行いましょう。
誰に、どんな印象を持ってほしいのか?
どんな行動を促したいのか?
ここでの整理が、すべての土台であり、ヒバナの一番の強みです。

2. 取材(具体化のフェーズ)

方向性をもとに、より深いヒアリングを行います。
現場でのエピソードや、お客様との関係性など、言葉になっていない魅力を一緒に掘り出していきます。
この取材で、ホームページ全体の“温度”が決まります。

3. ライティング・撮影

文章作成や撮影も、こちらで行います。
企業様がすべての文章を用意する必要はありません。
まずこちらで文章案を作成し、それに対してご指摘をいただきながら完成を目指します。

また、文章の内容をもとに、ホームページに必要な写真・動画撮影も行います。
イメージを言葉とビジュアルの両方で整えていくイメージです。

4. 制作・公開

基本的には WordPress で制作します。
デザインだけでなく、「更新のしやすさ」や「運用の続けやすさ」も考慮した構成です。
公開後は動作確認までしっかりサポートします。

5. 運用・改善サポート(オプション)

ホームページは“公開して終わり”ではありません。
アクセス状況を見ながら改善点を提案し、より成果につながる形へと育てていきます。
雨垂れ石を穿つ、そんな継続の積み重ねを大切にしています。


■ お客様の声

こんなお声をいただいています。

ヒバナの仕事は、デザインを作ることよりも、
“お客様の中にある言葉になっていない想い”を形にすることなんだと思っています。


■ よくある質問

Q1. ホームページを作るのが初めてで、何から話したらいいかわかりません。

A. まったく問題ありません。
最初の打ち合わせでは、ホームページの話というより、まず「どんなお客様に喜ばれているのか」や「事業を始めたきっかけ」などをお聞きします。
そこから自然に方向性や伝えるべき価値が見えてきます。
「うまく言葉にできないことを整理したい」という段階からでも大丈夫です。

Q2. 文章や写真は自分たちで用意しないといけませんか?

A. いいえ、ヒバナでは ライティング(文章作成)・撮影も含めて対応しています。
最初に取材でお話を伺い、それをもとにこちらで文章案を作成します。
「この表現はちょっと違うかも」というフィードバックをもらいながら、完成まで伴走します。
撮影も、文章の世界観に合わせてこちらでディレクションしますので安心してください。

Q3. デザインのイメージがまったく湧かないのですが大丈夫ですか?

A. はい、大丈夫です。
むしろ、「イメージがない」という方こそ、ヒバナの得意分野です。
取材を通してお話を伺う中で、ブランドの“空気感”をつかみ、そこから色やレイアウトの方向性を提案します。
「話しているうちに、自分たちのイメージが見えてきた」と言っていただけることが多いです。

Q4. 制作期間はどのくらいかかりますか?

A. 規模や内容にもよりますが、一般的なコーポレートサイトで 約2~3ヶ月程度 です。
取材や文章確認など、お客様とのやりとりのペースによって前後します。
「急ぎで公開したい」「まずは1ページだけ先に出したい」といったご相談にも柔軟に対応しています。

Q5. 公開後の更新や運用もお願いできますか?

A. はい、もちろん可能です。
ホームページは“公開して終わり”ではなく、“育てていくもの”だと思っています。
アクセス解析をもとにした改善提案や、ニュース更新・写真差し替えなどもサポート可能です。
「自分たちで更新できるようにしたい」という場合には、そのためのレクチャーも行っています。

Q6. スマホ対応はできますか?

A.もちろんです。全デザインをレスポンシブ対応(パソコン・タブレット・スマホでもちょうどよく見えること)で設計・実装します。主要ブラウザ(iOS/Androidの標準ブラウザ・Chrome等)で表示検証も行い、読みやすさ・操作しやすさを最適化します。

Q7. 補助金を使った制作は対応可能ですか?

補助金実施時期にもよりますが、対応することも可能です。例えば商工会議所さんの「小規模事業者持続化補助金」や、千曲市であれば「デジタル技術活用支援事業」などの補助金もあります。


■ 最後に

ホームページは、会社の“顔”であり、“想いを伝える場”です。
きれいに飾る場所ではなく、あなたの想いをお客様に届ける仕組み

もし、「うまく伝わらない」「何を発信したらいいかわからない」と感じているなら、
まずは方向性を整理する作戦会議からはじめてみませんか?

PAGE TOP